琵琶 水藤桜子(錦琵琶宗家三代目)

錦琵琶宗家三代目。水藤五郎に師事。日本琵琶楽協会コンクール第1位。文部大臣奨励賞。NHK会長賞などを受賞。
国立劇場主催公演・琵琶の会、NHK邦楽のひととき等に出演。
日本琵琶楽協会理事。産経学園の講師をするなど演奏活動のほか、後進指導に尽力。
普段はとってもきさくな桜子師匠。取材の仕事でおめにかかったのが最初でした。 で〜、いいんですよねぇ。薩摩琵琶の系統なので作品は勇壮なのが多いのですけれど、たまたまこの時の曲が「楊貴妃」だったのです。せつなさが胸に染みましたね。錦琵琶は初代の水藤錦穣が改良して都会風の洗練した音色にしていますので、玉櫛笥のような芝居には合う音色だと思いました。で、邦楽による芝居の可能性を広げたいと申し上げましたら、快く引き受けてくださいました。
玉櫛笥に合わせての作曲は流石です。素晴らしいですよ〜。堪能して下さいね。
囃子 望月太左衛(伝統芸能教場・鼓楽庵)

幼少より父・歌舞伎囃子望月流十代目宗家家元望月太左衛門に師事。
母の前名・望月太左衛を二代目として歌舞伎座にて襲名。
東京芸術大学にて博士号取得(音楽)
伝統芸能教場・鼓楽庵代表。NPO法人日本音楽囃子文化研究会理事長。
一如乃会主宰。国立劇場養成講師、東京藝術大学音楽学部邦楽科講師。
社)長唄協会普及育成・演奏委員。
国内およびアメリカ、ドイツ、イタリアなど海外で演奏・講演活動。
太左衛師匠の音色はとっても素敵!!。
風に彩の光が輝いている風景とでもいうのかな〜心が弾んで、なごみ、ます。
もう10年前になりますか。新作歌舞伎台本のリーディング公演の時に助けていただいたのが最初です。
新作、頑張っているのねぇ、と引き受けて下さいました。
久しぶりにお会いして、邦楽の可能性について、すっかり話が弾み、同志という言葉が浮かびました。
太左衛師匠の演奏会が11月6日(水)紀尾井ホールであります。鼓の可能性を求め魅力に溢れた初演の作品が並んでます。嬉しいなぁ。
玉櫛笥でどんな音の空間を作ってくださるか、ワクワクドキドキなのであります。